こんにちは、ショウゴです。
ブログをご覧いただきありがとうございます。
当ブログでは「難病であってもやりたいことをなるべく諦めなくて良い社会」を目指して活動を行っています。
[aside type=”boader”]
- 難病の方が病名問わず交流できる場「難病カフェ大阪」の運営
- ブログやソーシャルメディアを通じた難病や障害理解の情報発信
[/aside]
僕はこれまでフリーランスで仕事をする傍ら、大阪で難病カフェを開催したり、ブログを通じた情報発信を行ってきました。
難病カフェとは、2016年に北九州市の団体が始めたとされる難病の方が病名問わずに交流できる場のこと。
普段は打ち明けられない病気の悩みを語り合える難病カフェは、当事者にとって価値のある場所であり、近年全国的に広がっています。
僕はこの難病カフェを2017年10月に大阪で開催し活動をしてきました。
難病カフェ大阪の活動は、昨年から地道に継続してきたこと、そして、世の中の流れも相まって、次第にメディアに取り上げられるようになり、少しずつではあるものの、世間にも認知されるようになりました。
[btn class=”big”]メディア掲載情報を見る[/btn]
しかし、現実的には、難病カフェ大阪の活動は完全に非営利活動ということもあり、参加者からもほとんど参加費用をいただいておらず、収支は完全にマイナスとなっています。
昨年はおよそ10万円の経費がかかりました。僕の実働時間や人件費を度外視してこれなので、それを含めると実際には倍以上のコストがかかっています。
現在はブログ「筋ジスですが何か?」の収益と会場を貸してくださっている方のご厚意でなんとか成り立っていますが、それでもギリギリでお世辞にも余裕がある状況とは言えません。
やりたいことはあるけど、資金的に難しい場面が増えてきた
今のままでも続けることはできますが、僕も普段は仕事をしているのに加えて、自身も難病ベッカー型筋ジストロフィーの当事者であることから、時間的にも体力的にできることが限られています。
難病カフェの活動をもっと知ってもらうために、「WebやSNSを通じて発信したいな」「パンフレットとかも作りたいな」と思っても、すぐに対応できなかったり、誰かに依頼するにも資金がなく諦めてしまっています。
このように昨年から活動をしてみて、「やりたいことはあるけど、資金的に難しい」と感じる場面が増えてきたため、今回、活動に賛同いただけるスポンサー様を募集させていただく運びになりました。
これからは資金面での不安要素を取り除き、難病カフェ大阪の活動を継続していきながら、「難病であってもやりたいことをなるべく諦めなくて良い社会」の実現に向けて、難病や障害理解に関わる活動を行っていきたいと考えています。
これからやっていきたい活動
次にこれから僕がやっていこうとしている活動をご紹介します。
難病カフェ大阪の活動継続
まず最優先事項として、先程もご紹介した難病カフェ大阪の活動をこれからも継続していきたいです。
現在は2ヶ月に1回、年間6回のペースで難病カフェを開催していますので、今のペースで今後も継続します。
また、来年は難病カフェをただ開催するだけでなく、活動をより多くの方に知ってもらうため、これまで手が回らなかった難病カフェのWebサイト運営やSNSでの発信、パンフレットやチラシ作成なども並行して行っていく予定です。
難病や障害に対する理解を深めることができるコンテンツを制作
これまでブログを通じて難病や障害に対する理解を深めてもらえるような企画を行い、それを記事に落とし込んでブログやソーシャルメディアを通して発信してきました。
過去には、ブロガー仲間に声をかけて、希少難病についてそれぞれが考えて記事にする企画を行ったり、バリアフリー調査をして車椅子でも快適なのかを調べて記事にしたりしました。
[kanren postid=”7528″]
[kanren postid=”3449″]
上記はあくまで一例ですが、今後はこういった難病や障害に対する理解を深めていただけるようなコンテンツをもっとたくさん作って発信していきたいと考えています。
今年はブログが中心でしたが、来年からは動画コンテンツにも注力をする予定です。
ブログとYouTubeでの動画を投稿の2軸でコンテンツ作りを進めていきます。
直近では「重い病気を経験されながらも自分らしく生きておられる方のインタビュー動画」を作成中で、こちらは近日中に公開予定となっています。
提供できる価値
僕はスポンサーとは一方的に資金提供をいただくのではなく、あくまでビジネスパートナーであると考えておりますので、お互いに価値を提供し合える利のある関係が理想です。
そのため、ここからは活動に賛同いただいた場合に、僕が提供できる価値についてまとめました。
スポンサー契約を検討いただく際の参考にしていただけると幸いです。
1. 難病カフェ大阪でスポンサー様のご紹介
私は難病の方が病名を問わずに交流できる場「難病カフェ大阪」を2ヶ月に1回、年間6回のペースで開催しています。
毎回およそ15名から20名の方が参加され、年間では100名以上の難病の方が関わる集まりとなっています。
この難病カフェ大阪の開催時に、協賛スポンサー様としてご紹介をさせていただきます。
これまでの難病カフェ開催の様子はこちらです。
難病カフェ大阪の開催レポート
[aside type=”boader”]
- 第1回難病カフェin大阪「堂島ロールを食べながらゆるっと交流!」を開催
- 第2回難病カフェ「お気に入りのマイお菓子を持ち込んでゆるっと交流!」を開催
- 第3回難病カフェ大阪「現代の寺子屋プラバーで難病について考えようの会」を開催
- 難病カフェ大阪Meetupを開催
- 第5回難病カフェ大阪「それぞれの暮らしの当たり前を共有しよう!」 を開催
- 大阪健康福祉短期大学ハルカスアバンスペースにて第6回難病カフェを開催
[/aside]
難病カフェ大阪の参加者の年齢層は、30代から50代の方が大半ですが、中には学生ボランティアの方やお子さんを連れて遠方から参加される方も。
開催場所は大阪ですが、過去の事例では、京都、兵庫県(淡路島)、愛知県、東京など遠方から参加された方もおられます。
スポンサー様のご紹介の仕方
企業様のご要望に沿った形でご紹介することが可能ですが、主に下記のような紹介の仕方を考えています。
[aside type=”boader”]
- 難病カフェ大阪の冒頭の発表時にスライド付きでご紹介
- ライトニングトークの発表枠(1回5分 × 年間6回)
- 当日難病カフェ大阪の会場で各種ノベルティの配布
[/aside]
実際に難病カフェ大阪の集まりに参加して当事者の方と交流していただくことも可能です。
スポンサー契約による目的が、企業イメージの向上なのか商品やサービスの認知拡大なのか、最終的に達成したい目的によって適切な発信方法は変わってくると思いますので、目的に即した内容で、なおかつ、効果が最大限に見込める方法で紹介できたらと考えております。
2.ブログへのバナー掲載やSNS、メルマガ等でのご紹介
難病カフェ大阪での協賛スポンサー様のご紹介に加えて、ブログ「筋ジスですが何か?」及び「難病カフェ大阪」Webサイトでバナーを掲載させていただきます。
バナー広告の掲載箇所は、「サイドバー最上部」もしくは、「記事の最下部」になります。
[aside] 記事の最下部は、現在「YouTubeのチャンネルができました」と入っている場所になります。[/aside]
こちらに協賛スポンサー様としてバナー広告を作成し、掲載させていただきます。
また、ご希望に応じて協賛スポンサー様とのコラボ記事の作成や、僕が不定期で配信しているメールマガジン(登録者数80名ほど)でご紹介させていただくことも可能です。
スポンサー契約により期待される効果
スポンサー契約いただくことによって、主に下記の効果が期待できます。
[aside type=”boader”]
- 30代から40代の難病の方へダイレクトな訴求ができる
- 難病や障害など生活に不自由のある方に理解ある企業としてPRできる
- 社会貢献活動による企業のイメージ向上する
- 就職活動をされている難病の方との出会うきっかけになる
[/aside]
特に今は難病カフェの活動に対して、メディア関係者の関心が高まっており、難病や障害など、生活に不自由のある方に理解ある企業としてPRするには最適な時期ですので、企業の社会的なイメージの向上には大きく貢献できると考えています。
また、参加される方の中には、仕事を探しておられる方もいらっしゃいますので、企業様の人材確保のひとつのきっかけとしても良い機会になります。
スポンサー契約料
スポンサー契約の料金は年間50万円とさせていただきます。
[aside type=”boader”]
- 料金:50万円
[/aside]
スポンサー契約をひとつの広告として考えた場合、継続的にスポンサー様をご紹介した方が費用対効果が高くなること、そして、僕自身が1社1社と長く深く関わっていきたいと考えていることから、年間契約を基本とさせていただきます。
ただ、あくまで僕からの提案となりますので、「もっとこういう関わり方はどう?」など、ご意見があれば柔軟に対応させていただきます。
お問い合わせ先
長くなりましたが、最後までご覧いただきありがとうございました。
白井祥剛の活動に賛同いただける方、また、詳しく話を聞いてみたいという方は、ぜひこちらよりお問い合わせください。
[btn class=”big”]お問い合わせ[/btn]
よろしくお願いします!