スポンサーリンク

障害者差別解消法はスタートラインでしかない。必要なのは「新しい文化」を育てる意識を持ち行動し続けること。

多肉植物 雑記

毎度、Gorian91です。

先日、視覚障害者の友人が、クレジットカードを作るとしたとき、「紛失される危険性が高い」という理由で作れなかったという話を聞きました。この話を聞いて思うことがあったので、今日はその話について。

法律が施行されても、染み付いてしまった差別はすぐには治らない

この投稿を見てまず思ったのは、

 

事業者さん、障害者差別解消法の施行前で良かったですね〜。

 

ってこと。法律が施行されていたら、「障害を理由とする差別」となって訴えられていてもおかしくありません。

きっと担当された方が、障害者についての知識がなく、トラブルになったら困るから、とりあえず断っておこうと考えたのだと思います。

ちなみに、納得のいく説明を求めたところ「紛失の危険性が高い」という理由だけで、他に明確な説明はなかったそうです。

障害者差別解消法の施行2ヶ月前、関心が高まっているこの時期に起こるくらいなので、きっとこの国では、「障害者への偏見」が無意識に染み付いてしまっているのだと思います。

障害者差別解消法の施行は「スタートライン」でしかない

競技場を走る陸上選手

文化として根付いているものを変えるには、相当な労力も時間もかかる。「障害者差別解消法」は、ある意味、新しい文化を根付かせていく最初のきっかけだと思うんです。

あくまで法律の施行はスタートライン。問題はスタートしてからどうするか。ここからどうやって日本に文化として根付かせていくのかを、みんなで考えていかなければなりません。

 

法律が施行されても、絶対にすぐには変わらない。

 

でも、法律ができたことによって、障害者が主張できるようになる。だから、当事者は不当な扱いを受けたら、間違っていると主張して意思を伝える必要があるし、国や事業者は、その声を聞いてサービスを改善していく必要があります。

必要なのは「新しい文化」を育てる意識

多肉植物

差別の禁止に関する法律ができたことによって、何かしらの変化が起こることは間違いない。でも、「変化」に期待をするのは良いけれど、「過剰な期待」をすべきではないと思います。

法律によって、障害者が主張をできる環境が整ったのだから、不当な扱いを受けたら正しく主張をして声をあげる、その声をきいて、国や事業者が改善をする、少しずつ良い方向へ変化していく。

この繰り返し。

過剰な期待をして、すぐに改善されないからといって、怒って文句を言うだけでは何も変わりませんすぐに生活が激変するんじゃないかと「過剰な期待」をし、満足できないからといって文句を言って怒るだけでは意味がない。

すぐには変わらない」ことを念頭に起き、「これから時間をかけて新しい文化を根付かせていく」。そのためには、自分がどういう立ち振舞をすべきなのか、あるいは、事業者はどういう配慮をすべきなのか、今一度、考えて行動していく必要があるのではないでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました