ホームページ運営をするなら避けては通れないアクセス解析。
Googleアナリティクスなどの分析ツールを使って、ホームページの状況をチェックされている方も多いのではないでしょうか。
でも、「Googleアナリティクスは操作画面を開いても専門用語だらけだし、数値やグラフがたくさん表示されていて、一体どこをどう見たら良いのかわからない…」そんな悩みをよく耳にします。
Googleアナリティクスは、ホームページに関するあらゆる情報が蓄積されていく便利なツールで、機能がたくさんある反面、アクセス解析をこれから始める初心者の方が、活用法に悩んでしまうのは無理もありません。
ですが、少しだけ専門用語を覚えて基本的なポイントを抑えておけば、Googleアナリティクスはホームページを改善するためのヒントに溢れた心強い味方に早変わりします。
今回は、Googleアナリティクスを使ってアクセス解析をするときに、最低限抑えておきたい4つのポイントをご紹介させていただきます。
ホームページのアクセス解析で抑えておくべき4つの勘所
ホームページのアクセス解析と聞くと、難しい印象を持ってしまいがちですが、実はやることはとてもシンプルです。
まずは「ユーザー」「集客」「行動」「コンバージョン」の4つの指標をチェックしていけばOKです。この4つのポイントを見ておけば、おのずとホームページの状況が見えてきます。
ユーザー
Googleアナリティクスを使ってアクセス解析をするときに、まず初めに見るポイントは「ユーザー」です。
操作画面左側の「ユーザー」をクリックすると閲覧することができます。
「ユーザー」の項目では、「どのくらいのユーザーがホームページへ来たのか?」「どのくらいの回数ホームページに来てもらえているのか?」など、ホームページの流入に関する指標を閲覧することができます。
まずは下記の3つの数値を確認しておきましょう。
[aside type=”boader”]
- ユーザー:ウェブサイトを訪れた訪問者数
- ページビュー:ページ閲覧数
- 直帰率:ウェブサイトの入り口となったページだけを見て他ページに離脱した割合
[/aside]
基本的には、ユーザー数やページビューは多い方が良く、直帰率は低い方が、数値の傾向としては良いとされています。
[aside] あくまで「基本的には」なので、例外はあります。
[/aside]
どんな施策を行うにせよ、どのくらいの人数がホームページを見てくれているかを知らなければ、施策の立てようがないので、一番最初にチェックしておきましょう。
集客
「ユーザー」の項目を見たら、次に見るのは「集客」です。
画面の左側の「集客」を選択すると表示できます。
「集客」の項目では、文字通り「ユーザーがどのようにしてホームページへ来たのか?」など、ホームページへの流入経路に関わる指標を閲覧することができます。
どのような経路を辿ってホームページに来たのかを把握することで、
[aside type=”boader”]
- 検索エンジンからのアクセスが少ないから、もうちょっとホームページのコンテンツを増やして検索エンジンから来てもらえるようにしよう。
- SNSからのアクセスが多いみたいだから、ここをもっと強化すれば、アクセスが増やせるのではないだろうか。もっとここにリソースを割いてみよう。
[/aside]
などの仮説からの施策を考えることができます。
仮説ができたら、あとはそれを検証していけば良いというわけです。
また、Googleアナリティクスで「集客」の項目を見ると、「Organic Search」「Direct」など見慣れない言葉が出てくるので、言葉の意味をしっかり理解しておきましょう。
よく出てくる項目は下記の4つです。
[aside type=”boader”]
- Organic Search:GoogleやYahoo!など検索エンジンからのアクセス
- Direct:特定の参照元(流入元サイト)がない場合のアクセス
- Referral:Social以外の参照元(流入元サイト)からのアクセス
- Social:TwitterやFacebookなどのソーシャルメディアからのアクセス
[/aside]
有料のWeb広告を出したり、行っている施策によっては他の項目も出てきますが、基本はこの4つの項目を見ておけば良いでしょう。
行動
「集客」の数値を見たら次は「行動」の項目をチェックします。
「行動」の項目では、「どのページがどれくらい閲覧されているのか?」「どのページから来てどのページで離脱していったのか?」など、ホームページ内でのユーザーの動きに関する指標を閲覧することができます。
ホームページ内のどのページが人気で、どのくらい閲覧されているのかなどもこの項目で確認することができます。
画面右下の「ページ」の項目を見ると、サイト内でよく見られているページを上位から順番に確認できるようになっています。
アクセス解析を始めてから最初の頃は、この項目にある指標を細かく見ることが多いですね。
例えば、「こういうコンテンツがたくさん読まれていて需要があるから、もっとこういう記事を増やしていこう」などと施策を考えることができます。
コンバージョン
「行動」の項目を見たら、最後は「コンバージョン」の項目を確認します。
「コンバージョン」の項目では、ホームページからの成果(問い合わせや資料請求)に関する指標を閲覧することができます。
[aside]上記の画像は個人ブログのデータで、コンバージョン計測をしていないので数値は出ていませんが、通常はここに数値が表示されます。
[/aside]
「コンバージョン」とは顧客転換、つまり、ホームページ内のどのページから問い合わせにつながったのか、どのくらいの割合で成果につながっているのかなど、どういう行動を経て成果につながっているのかを確認することができます。
ただ、この指標に関しては、ホームページにある程度アクセスが来るようになり、問い合わせが来るようになってからじゃないと数値が出てこないので、アクセス解析を始めて最初の頃は見る機会は少ないと思います。
ホームページで問い合わせが来ないときは、大体、「ユーザー」「集客」に課題があるケースが多いので、最初はこういう項目もあるくらいで良いのかなと思います。
まとめ
今回は、Googleアナリティクスを使ってアクセス解析をするときに抑えておきたい4つのポイントをご紹介しました。
あくまで基本中の基本になりますが、まず最初はこの4つのポイントを抑えておけば、欲しい情報は大体得られると思います。
Googleアナリティクスを使って、これからホームページを改善していきたいという方は、ぜひ確認をしてみてください。